【つくばみらい市 シロアリ駆除】築年数に関係なく要注意!シロアリ被害を未然に防ぐ3つの対策

目次

1. はじめに

つくばみらい市にお住まいの方で、「シロアリは古い家だけの問題」と思っている方はいらっしゃいませんか?実は築年数にかかわらず、どんな住宅でもシロアリの被害に遭う可能性があります。シロアリは木材を餌とし、湿気のある環境を好むため、床下や基礎まわりなど見えない場所で静かに家を蝕んでいきます。

被害に気づいたときには、構造にまで影響しているケースも多く、早期発見と予防が極めて重要です。本記事では、シロアリの被害が起こる仕組みと具体的な駆除・予防対策をわかりやすくご紹介いたします。

2. シロアリ被害の実態とリスク

シロアリ被害は表面に現れにくいため、気づいたときには深刻な状況になっていることがあります。ここではそのリスクと実態を解説します。

2.1. 家の耐震性にも関わる深刻な影響

シロアリが木材を食べる被害は、建物の構造そのものに直結します。柱や土台といった重要な構造部が徐々に侵食されることで、建物全体の耐震性が著しく低下します。たとえ外観に異常が見られなくても、内部の木材が空洞になっているケースも多く、地震や強風時に倒壊のリスクが高まる原因となります。

特に床下や壁内など普段目に見えない場所で進行するため、被害に気づくのが遅れやすいのです。住宅を長持ちさせるためにも、定期的な点検と早めの駆除・予防が欠かせません。

2.2. 被害に築年数は関係ない

「新築だから安心」「築浅だからまだ大丈夫」と思っていませんか?実際には、築年数に関係なく、湿気の多い土地や構造上の問題があれば、シロアリの侵入リスクは十分に存在します。特にベタ基礎ではなく布基礎の住宅や、床下の換気が不十分な場合は注意が必要です。

シロアリはわずかな隙間からでも侵入できるため、築浅でも油断は禁物です。築年数よりも「湿気の多い環境にあるか」「通気が悪くなっていないか」といった点を重視して対策を講じることが重要です。

2.3. 修繕費用が高額になることも

シロアリの被害は進行が遅いため、発見が遅れると修繕範囲が広がってしまいます。構造材にまで被害が及ぶと、部分的な補修では済まず、土台の交換や床下の全面改修といった大規模工事が必要になることもあります。これにより修繕費用は数十万円から、ひどい場合には数百万円を超えるケースも。

しかも、火災保険では基本的にシロアリ被害は補償対象外とされるため、すべて自己負担となります。事前の対策に比べて、放置した結果の負担は大きな違いとなって表れます。

3. シロアリ対策としてやっておくべきこと

シロアリ被害を未然に防ぐためには、日常的な環境管理と定期的な点検がポイントです。ここでは実践すべき対策を3つ紹介します。

3.1. 定期的な床下点検の実施

シロアリ被害の早期発見には、定期的な床下点検が欠かせません。専門の業者による点検であれば、被害の兆候だけでなく、湿気や通気不良といった発生要因まで確認できます。点検は年に1回を目安に行うとよく、築10年以上の住宅は特に意識して実施することが望ましいです。

見た目だけでは判断できない内部の劣化を、プロの目でチェックしてもらうことで、早めの対策が打てるようになります。無料点検を実施している業者も多いので、気軽に相談してみましょう。

3.2. 家まわりの湿気対策を徹底する

シロアリは湿った場所を好むため、家のまわりや床下の湿気を減らすことが予防の基本です。たとえば、エアコンの室外機や給湯器からの水漏れに注意し、周囲に水たまりができないように整地・排水処理を行うと効果的です。

また、床下換気口の前に物を置かない、庭の木材や古材は地面に直接置かないといった日常的な配慮も大切です。湿気をためない工夫が、シロアリの寄り付きにくい環境づくりに直結します。

3.3. 予防処理の施工で侵入をブロック

床下に薬剤を散布する「予防処理」は、シロアリの侵入を物理的に防ぐ効果があります。木材に薬剤を含浸させることで、シロアリが寄りつかない環境をつくることが可能です。使用される薬剤は人体への影響を抑えた成分で、安全性にも配慮されています。

また、最近では5年保証付きの施工を行う業者もあり、施工後も安心が続きます。すでにシロアリ被害が確認された住宅だけでなく、「まだ大丈夫」と思っている段階で予防処理をしておくことで、将来の被害を確実に防ぐことができます。

4. シロアリが出る原因とは

シロアリは偶然侵入するのではなく、発生しやすい条件が整った住宅に集中して被害が出ます。ここでは、シロアリが寄りつきやすい環境の具体的な要因を解説します。

4.1. 床下や周囲の湿気が多い状態

シロアリは高温多湿な環境を好むため、床下に湿気がこもりやすい家は特に注意が必要です。たとえば、床下換気口がふさがれている、地面がコンクリートではなく土のままである、水漏れや雨水の流れが悪い場所があるといった条件は、シロアリにとって非常に好都合な住処になります。

また、換気の悪さによって湿気が溜まると、木材が柔らかくなり、シロアリが食い破りやすくなるため、被害が一気に広がる可能性も。湿気対策はシロアリ防除の第一歩です。

4.2. 木材が地面と接している箇所がある

木材を直接地面に接した状態で設置している場合、それはシロアリの侵入ルートとして最も危険な状態です。ウッドデッキや花壇の縁、木製の倉庫、束石のない床下構造などがこれに該当します。

シロアリは地面の中を通って、見えないまま木材部分に到達するため、気づかないうちに侵入を許してしまいます。シロアリはわずかな隙間からも上がってくるため、地面と木材が接しないよう、必ず間にコンクリートや金属製の基礎材を入れる対策が有効です。

4.3. 建物まわりに放置された木くずや段ボール

シロアリは木材だけでなく、紙類や段ボールにも反応します。家の周囲に不要になった木くずや使わない段ボールなどが放置されていると、それらを餌として集まってきたシロアリが建物本体にも侵入してくることがあります。

特に、地面に直接触れた状態で長期間放置されている場合は、注意が必要です。建物の近くには極力木製品や紙製品を置かない、不要なものは早めに処分するなど、環境整備を徹底することがシロアリの寄りつきを防ぐコツとなります。

5. まとめ

つくばみらい市で住宅を所有されている皆さまにとって、シロアリ被害は決して他人事ではありません。築年数にかかわらず、湿気の多い場所や換気の悪い床下環境、木材が地面に触れている構造など、住宅のちょっとした状態がシロアリの好む条件となり、被害を招く原因になります。

しかもシロアリの被害は目に見えにくく、気づいたときには柱や土台などの重要な構造部分にまで及んでいるケースが多く見られます。そうなると修繕費用は数十万~百万円以上に膨らむ可能性もあり、健康面への悪影響や住宅の資産価値の低下にもつながります。

そのうえで、床下換気の改善や湿気対策、周辺環境の整理を徹底することで、シロアリが寄りつきにくい住まいづくりが可能になります。さらに、万全を期すなら予防処理による薬剤散布も有効です。当社では、点検から駆除・予防までを一貫して対応し、安全性と効果の両立した施工を行っております。少しでも不安を感じたら、まずは無料点検からお気軽にご相談ください。大切な住まいを守るための第一歩を、今すぐ一緒に始めましょう。

お問い合わせ情報

ピタリフォ 茨城県南店
所在地 〒302-0121 茨城県守谷市みずき野5-5-7
電話番号  0120-918-348
問い合わせ先 platinum@platinum-paint.net
ホームページ https://platinum-paint.net/
YouTubeチャンネルアドレス https://www.youtube.com/@platinum-paint

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次